カテゴリ一覧 |
|
|
|
|
スタッフ |
|
営業日とお休み |
|
マツカメ本店 |
〒921-8031
石川県金沢市
野町2-29-1 |
お客様の情報は SSLで守られています。 ショッピングカートは セキュリティサーバを 利用していますので安心です。
|
|
|
|
|
天体望遠鏡 ST-700
|
レンズアクロマート 最大525倍
天体望遠鏡 ST-700
定価 28,000円 の
価格 11,800円 (税込12,390円)
|
土星の輪も見える大口径レンズ採用! |
レンズアクロマート!最大525倍 |
[新品未使用]
・ミザールブランド
・本格アルミ三脚付
・35〜525倍の大迫力
・簡単操作
・木星、土星、火星 観測に
子供のプレゼントやご自分で天体観測なんていかがですか?
季節ごとに変化していく空に、新しい発見があるかもしれません
キャンプ場など、星が綺麗な所では必需品です。
■ |
仕様 |
|
□ |
重さ |
約3.6kg |
□ |
高さ |
60cm〜100cm(三脚により変わります) |
□ |
本体幅 |
9cm |
□ |
対物レンズ |
アクロマートコート |
□ |
有効径 |
60mm |
□ |
焦点距離 |
700mm |
□ |
接眼レンズ |
H12.5mm/56倍 |
|
|
SR4/175倍 525倍 |
初心者にオススメの天体望遠鏡! |
ミザール
◆最大525倍天体望遠鏡 ST-700 【新品未開封】 |
■35-最大525倍■ |
天体望遠鏡を買おうと思っているけれど、どれがいいのかよくわからないのは当たり前です。
そんな初心者にオススメなのがこちらの天体望遠鏡。35〜175倍(3倍バローレンズ併用時)だから
月のクレーターもクッキリです。
■仕様 |
対物レンズ |
アクロマート |
有効径 |
60mm |
焦点距離 |
700mm |
接眼レンズ |
H20mm(35倍)、H12.5mm(56倍)
SR4mm(175倍) |
付属品 |
5×24ファインダー、3×BL 天頂ミラー |
発売元:MIZAR
■ 望遠鏡のなんだかわからない用語一覧
-----口径と有効径-------- |
口径とは対物レンズ、あるいは反射主鏡そのものの大きさ(直径)をミリで表します。また有効径とは実際に望遠鏡の枠内に収まったときの直径を表示しています。有効径60mmの望遠鏡は、口径が63mm位になります。 |
-----焦点距離----------- |
対物レンズまたは反射主鏡によって集められた光が焦点を結ぶまでの距離をミリで表したものです。 |
-----望遠鏡の倍率------- |
対物レンズ(主鏡)の焦点距離を接眼レンズの焦点距離で割った値が倍率となります。つまり焦点距離900mmの望遠鏡と焦点距離20mmの接眼レンズを使った場合、900÷20=45倍となります。望遠鏡の倍率は見る対象によって変える必要があります。たとえば星雲や星団、月の全体像などは低倍率で、月面の部分拡大や惑星などは高倍率で楽しめます。低倍率とはおよそ20〜40倍、高倍率とは100倍以上をさしています。 |
-----集光力------------ |
肉眼と比較してどのくらい光を集めることができるかを示しています.人間の瞳は一番開いたときで約7ミリです.集光力の計算は有効径の2乗を瞳径の2乗で割ります。 |
有効径80mmの望遠鏡では、(80X80)÷(7X7)=肉眼の131倍
集光力の大きい望遠鏡ほど暗い星まで見ることができできます。 |
-----極限等級---------- |
星はその明るさによって、それぞれ等級があります。健康な眼を持っている方は、真暗な夜、空の状態が良い時で6等星まで見ることができます.同じように望遠鏡で何等星まで見えるかを表したのが極限等級です。 |
-----分解能------------- |
どのくらい細かいところまで見分けられるかを角度の秒で表したものです.計算は角度の116秒を望遠鏡の有効径で割ったものですが、数字が小さいほど、分解能が高く、二重星の観測で有利になります。
|
■望遠鏡を選ぶときの参考
口径だったり倍率だったり初心者にとっては何がなんだかわからないと思います。そんなかたはこちらをチェック!
|
|
|
50mm |
60mm |
80mm |
100mm |
150mm |
月 |
50倍〜 |
50〜100倍 |
50〜150倍 |
50〜180倍 |
50〜250倍 |
大きな谷や
クレ−ター |
谷やクレー
ターの細部 |
海の起伏や
谷の詳細 |
かなり詳しく
観測できる |
小クレーター
の細部 |
水星 |
〜50倍 |
100倍 |
100倍 |
100〜150倍 |
100〜200倍 |
位置確認 |
水星の形が
分かる |
淡い模様が
分かる |
淡い模様が
分かる |
模様の様子が
分かる |
金星 |
50倍〜 |
50〜100倍 |
100〜150倍 |
100〜150倍 |
100〜250倍 |
三ケ月形が
分かる |
三ケ月と半月の
区別ができる |
形の変化が良く
分かる |
形の変化や淡い
模様の確認 |
形の変化や模様の観察ができる |
火星 |
50倍〜 |
50〜100倍 |
100〜150倍 |
100〜150倍 |
100〜200倍 |
大きな模様
が分かる |
極冠や大きな模
様が分かる |
極冠や主な模様
の観測が可能 |
極冠の変化が
確認できる |
本体の模様と太い運河が確認可能 |
木星 |
50〜100倍 |
50〜100倍 |
100〜150倍 |
100〜180倍 |
100〜250倍 |
2本以上の縞
衛星の確認 |
3本以上の縞と
衛星の観察 |
大赤班が分かり
衛星の影も確認 |
縞の細部を見る
ことができる |
縞の細部を観察
することが可能 |
土星 |
50〜100倍 |
50〜100倍 |
100〜150倍 |
100〜150倍 |
100〜250倍 |
リングや本体
模様の確認 |
リングや模様,衛
星チタンの確認 |
リングの角度によ
りカシニの溝確認 |
カシニの溝確認と
他の衛星確認 |
リングの溝、本体模様、衛星数個の観察 |
星雲・星団 |
〜50倍 |
〜50倍 |
50倍〜 |
50倍〜 |
50倍〜 |
主な星雲
星団の観望 |
同左 |
メシエ番号のついたほとんどの星雲星団の観望 |
主な球状星団が高倍率で星に分解して見える |
星雲・星団がはっきりと雄大に美しく見える |
ミ☆ 夏は流れ星がよく流れる季節です ミ☆
■ 夏休みの自由研究… |
自由研究って毎年悩みのタネでした。ワタシは(マツカメ店長ではなく、いち働き手の者でございます)。
夏休み最後の日に、自由研究の本をかってきて丸写し(いちばんダメなパターン) していたズボラな小学生時代を
過ごして、いつのまにやらズボラなままここまでやってきたわけです.....
さあ、子供さんをこんな大人にしないために、お子さんに忍耐・根気をつけてあげてください!
毎日続けてやること(難しいことだと投げ出してしまいます)簡単で楽しくできることから始めましょう。
というわけで、天体観測はオススメです。子供の頃は空って憧れでしたから(^o^) |
■ アウトドア絶好調の季節がやってきました! |
キャンプといえば、自然豊かな森の中。そんな場所は都会から離れ周りが暗いですから、星をみるには最適です! |
せっかく天体観測に適した場所にいるのに、観測しないのはもったいない(TεT;) |
自然は人との距離を縮めてくれる…とワタシは自負してます。 |
星をみて、皆で感動することで一体感が生まれます。それが、いちばん大事なのです! |
■ 身近な観測としては |
惑星は、普段とくに気にすることはないですが(あたりまえです)調べてみるとちょっと面白かったりします。
今は、軽く月の土地や火星の土地が買える時代になってますし(地球人がそんな勝手に売買していいのかは謎ですが)月の土地を買って、月を望遠鏡で眺めながら自分の土地を探すのも楽しいかもしれません!
|
■ 金星のイベント |
6月8日 |
金星が太陽面を通過 |
太陽と地球の間に入り込んだ金星が、真っ黒な球になって通り過ぎるという、130年ぶりの珍しい現象が全国で見られます。 |
7月15日 |
金星が最大光度 |
太陽面通過という珍しい現象を見せてくれた金星は、その後は明け方の東天にまわって明けの明星として姿を見せてくれます。その金星が-4.5等の最大光度になり、昼間の青空の中に肉眼で見つけられるようになってきます。 |
|
|
■ これからみえる流星群 |
8月12日頃、地球は砂粒や小石の流れの帯の中に飛び込みます。
地球の大気の中に飛び込んできた砂粒は、大気による摩擦(まさつ)で高熱になり、光を出して燃えつきてしまいます。
その正体は?・・・・・・ そうペルセウス座流星群(ペルセ群)です。流れ星の正体は彗星(ほうき星)から放出された砂粒なんです。ペルセ群の元は、スイフト・タットル彗星と言う彗星から放出された砂粒が長い年月をかけて流れの帯を作ったもので、この帯に毎年8月12日頃地球が突入することで、多くの流れ星を見せているのです。
|
|
過去の観測から、今年のペルセ群が最も多く見えるのは8月12日の夜から13日の明け方にかけてと予想されてます。計算上は23時(午後11時)頓に極大(きょくだい=流星が最も多く流れるピーク)を迎えますが、この時刻は流星が流れる始点が地平線からあまり離れてなくて、見える流星、つまり地平線上に流れる流星がちょっと少なくなります。夜が更けて流星が流れる始点の地平高度が十分に高くなる明け方の3時頃には、天の川の見えるようなきれいな空では、1時間に60〜80個もの流れ星が見られることでしょう。 |
|